福祉用具専門相談員更新研修開催
福祉用具専門相談員更新研修の日程が決定致しました!
詳しい内容につきましては、下記実施要綱に記載しております。
お申込み・お問い合わせは弊社までお願い致します。
お申し込みの方は弊社までご連絡いただき、受講申込書に記入後
弊社まで持参又は郵送ください。
受講申込書ダウンロード↓↓↓
福祉用具専門相談員更新研修(ふくせん認定)実施要綱
1.目 的
この研修は、一定の経験を有する福祉用具専門相談員が、「より専門的知識及び経験を有する福祉用具専門相談員」として、実践の場で専門性を発揮するために必要な知識・スキルを定期的に確認、習得、更新することを目的として実施します。
2.主 催
一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会
3.後 援
島根県福祉用具連絡協議会
4.実施期間
株式会社ホームケアー島根
5.研修内容
研修カリキュラムのとおり(下記参照)
6.更新基礎研修
「福祉用具連絡協議会主催更新基礎研修」受講が必須です。
7.更新専門研修
更新基礎研修修了後、更新専門研修受講となります。
※更新研修希望の方は、上記6及び7の両方の研修受講が必須です。
8.受講要件
下記①②③④すべてを満たすこと。
①福祉用具専門相談員資格取得後、3年以上の福祉用具選定等の実務経験を有する事。
②更新研修初日に自身が担当した事例(福祉用具サービス計画書等)の提出が可能な事。
③最初に島根県福祉用具連絡協議会主催「更新基礎研修」9月10日開催を受講する事。
④所定の全講習課程を同一会場で受講できる事。(遅刻・早退は欠席となります。)
9.受講料
・ふくせん会員、島根県福祉用具連絡協議会員 20,000円(テキスト代、更新登録料、税込)
・上記会員以外 25,000円(テキスト代、更新登録料、税込)
10.手続き
お申し込み後、弊社より受講料振込みのご案内や事例提出関係書類を郵送させて頂きます。
11.修了証
遅刻、早退・欠席等なく、全講習課程を受講された方を対象に、研修最終日に1時間程度の修了評価を実施します。
合格者には、「全国福祉用具専門相談員協会」発行の修了証を交付致します。(即日交付)
なお、不合格の場合は、「全国福祉用具専門相談員協会」より、後日連絡させて頂きます。
12.修了評価方式
「全国福祉用具専門相談員協会」基準による所定の評価試験。
13.合格基準
「全国福祉用具専門相談員協会」基準に準じます。
14.更新専門研修定員/締切
会 場 名 | 東部 サンセキ 松江会場 | 西部 いわみーる 浜田会場 |
定 員 | 10名 | 10名 |
締 切 り | 9月7日(月) | 10月7日(水) |
両教室とも新型コロナ感染拡大防止に配慮し、最小人員で開催致します。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
今年度の研修は本研修のみです。次回は次年度の開催予定となります。
15.更新研修受講までの流れ(全講習を受講のこと)
更新基礎研修(必須)主催:島根県福祉用具連絡協議会 ※重要です!
会 場 | 日 程 | 時 間 | 科 目 | |
一 回 目 |
大田職業 訓練センター |
9月10日(木) |
13:00~ 17:00 |
・オリエンテーション ・福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 ・介護保険制度の最近動向 ・住環境と住宅改修 |
上記更新基礎研修受講済み受講者
更新専門研修(必須)主催:株式会社ホームケアー島根
会 場 | 日 程 | 時 間 | 科 目 | |
二 回 目 |
松江 サンセキ 浜田 いわみーる |
10月8日(木) 11月12日(木) |
10:00~ 15:00 |
・高齢者と医療・介護に関する知識 ・福祉用具及び住宅改修に関する知識と技術 |
三 回 目 |
松江 サンセキ 浜田 いわみーる |
10月15日(木) 11月19日(木) |
9:00~ 17:00 |
・福祉用具貸与計画書の作成 ・ケアチームにおける福祉用具専門相談員の役割 ・業務プロセスに関するスキルの向上 |
最 終 日 |
松江 サンセキ 浜田 いわみーる |
10月22日(木) 11月26日(木) |
9:00~ 17:00 |
・総合演習 ・終了評価 |
※研修(基礎研修及び専門研修)時間:20時間、終了評価1時間 合計21時間(4日間)
※更新専門研修の三日間は、同一会場での受講をお願いします。(途中の会場変更不可)
●お問合せ・申し込み
株式会社ホームケアー島根 本社 伊藤まで